青磁 Celadon
元木彫家の技術と感性を活かして、彫刻刀で刻んで紋様を作ることが殆どです。
![]() 白磁練込酒注2019年 1号入らないぐらいの小品です。 | ![]() 白磁練込酒注 上面 | ![]() 白磁練込酒注 反対側 |
---|---|---|
![]() 青白磁大急須2019年 茶こしもちゃんと作ってあります。 | ![]() 青白磁大急須反対側 | ![]() 青白磁酒注2018年 |
![]() 青白磁酒注持ち手側 | ![]() 青白磁酒注 正面 | ![]() 青磁イッチン大片口2019年 数年前に素焼きの状態で彫刻刀で絵付けしましたが、上手くまとめられず放置していたものに今回イッチンでドットをつけてまとめた。 |
![]() 青磁イッチン大片口後ろ側 | ![]() 青白磁酒盃2018年 | ![]() 青白磁酒盃別の面 |
![]() 青白磁酒盃 またまた別の面 | ![]() 青白磁碗2017年 | ![]() 青白磁酒盃2018年 |
![]() 青白磁酒盃2017年? | ![]() 青白磁酒盃別の面 | ![]() 青白磁湯吞2018年 |
![]() 青白磁湯吞横 | ![]() 青白磁高盃2018年 | ![]() 青白磁高盃別の面 |
![]() 青白磁酒盃2018年 | ![]() 青白磁酒盃また別の面 | ![]() 青白磁酒盃また別の面 |
![]() 青磁湯吞天草陶石を細かく砕いて練って作った天草陶土を買い、ベンガラをごく少量、細かく擂って混ぜ込んだ土が素地です。 微量の鉄分=ベンガラが還元焼成で青く発色します。緑がかるのは木灰中のマグネシウムの影響らしいです。 | ![]() 青磁湯吞 他方向から2015年 2度本焼成を重ねています。 | ![]() 青磁湯吞 他方向から |
![]() 青白磁酒盃2017年 | ![]() 青白磁酒盃他方向から | ![]() DSC_2377 |
![]() 青白磁急須素地は少し鉄分多めの天草陶土、釉中の細かく擂った微量のベンガラ=鉄分が青く発色します。 2016年 | ![]() 青白磁急須 | ![]() 青白磁急須 |
![]() 青磁酒盃凹んだところにのみ上絵の具を焼き付けています。 2015年 | ![]() 青磁酒盃 他方向から | ![]() 青白磁酒盃 他方向から2015年 |
![]() 青白磁酒盃 他方向から | ![]() 青白磁酒盃 他方向から | ![]() 青白磁瓶2017年 ファットマンが多数描かれています。 |
![]() 青白磁瓶裏 | ![]() 青磁平盃 見込み2014〜1015年 一度還元で本焼成をしたあと、数回、都度、釉の厚いところは削り落とし、薄い所には釉を筆で塗って、再焼成を繰り返しています 。釉は木灰の透明釉。楢灰、ワラ灰、長石。 | ![]() 青白磁マグカップ2015年 |
![]() 青白磁マグカップ 他方向から | ![]() 青白磁聞香炉2016年 | ![]() 青白磁聞香炉 他方向から |
![]() 青磁酒盃2015年 | ![]() 青白磁聞香炉 他方向から2013?〜2015年 焼成を何回も繰り返しています。 | ![]() 青磁酒盃 他方向から |
![]() 青白磁小徳利2015年 | ![]() 青白磁酒盃2016年 | ![]() 青白磁酒盃他方向から |
![]() 青白磁酒盃他方向から | ![]() 青白磁皿2016年 | ![]() DSC_24142016年 |
![]() DSC_2415 | ![]() DSC_2412 | ![]() DSC_9431 |
![]() DSC_9539 | ![]() DSC_9429 | ![]() 青白磁酒盃2016年 |
![]() 青白磁酒盃別角度から | ![]() 青白磁酒盃2017年 |